髪の毛を染める頻度や次までの期間はどれくらいがいいのでしょうか。また髪の毛を頻繁に染めるとはげるという噂はは本当なのでしょうか。
そして、頻繁に髪を染めることで髪にどのようなことが起きるのでしょうか?毛染めやヘアカラー(カラーリング)は頭皮を傷めるので控えた方が良いのか確認していきましょう。
髪の毛を染める頻度はどれくらいがいいの?

特に女性の人は常に髪の毛を染めている人も少なくないと思います。
しかし、人の髪の毛は平均して1か月に1センチほど伸びるといわれています。
その為、そのままにしておくとどうしても生え際から元の黒い髪に戻ってしまいます。
さほど明るい色でなければあまり目立ちませんが、極端に明るい色に染めていしまっていれば目立ってしまいますよね。
そうすると、定期的に髪を染め直す必要が出てきます。
では、髪を染めている場合はどのくらいの頻度で染めるのがいいのでしょうか?
髪の毛を染める頻度の理想は月に1度程度
これは人によっても感じ方が違います。
ちょっとでも地毛が見えてしまうのが嫌な人は本当にこまめに染め直すと思います。
しかし逆にあまり気にならないという人はそのまま何か月も放置なんて言う人も。
では実際にどのくらいの頻度で髪を染め直すことが一番良いのでしょうか?
色落ちや頭皮の健康のことを考えると、理想としては月に1度程度がよいそうです。
ただ、カラーリングをすることは頭皮や髪に少なからずダメージを受けることは忘れないようにしましょう。
髪の毛を染める期間はどのくらいが多い?

髪の毛のカラーを保つためには、理想的には月に1度のカラーリングが望ましいということは先ほど話しました。
では、実際にどのくらいの頻度で髪を染める人が多いのでしょうか?
統計的に一番多いのが3か月に1度、髪の毛を染める人
統計的に一番多いのが3か月に1度という意見。
全体の約4割を占めているようです。
全体的に見ても、だいたい2~3か月に1回は髪の毛を染めているという人が大半のようです。
やはり、髪の毛を染めること自体お金がかかってしまいますし、あまり頻繁に髪を染めることで髪を傷めてしまう心配があるというのも理由のようです。
若い人の中には、髪をなるべく傷めないために、部分的に染める「グラデーションカラー」というものもありますよ。
髪の毛を頻繁に染めるとはげるという噂は本当?

髪の毛を染めるとはげるという話を聞いたことがあるという人も多いと思います。
この話、本当なのかどうかちょっと気になりますよね。
実は、残念ですが、本当の話なんです。
では、どのようなことが原因で髪を染めると剥げてしまうのでしょうか?
頻繁に染めると「はげる」理由は?
まず、カラーリングをすることで薬剤が頭皮についてしまい、毛穴がふさがってしまうということが原因として考えられます。
毛穴がふさがれることで頭皮は呼吸をすることができなくなり、抜け毛が増えてしまいます。
さらに、ふさがれた毛穴からは栄養が入ってこなくなるので、新しい髪の毛も生えにくくなりはげる原因となってしまうのです。
カラーリングではげないためには、
- 頻繁にカラーリングを行わないこと
- なるべく自宅で行わずに美容院などでお願いすること
- カラーリング後はきちんとヘアケアをすること
が大切です。
まとめ
特に若い人は実に7割以上が髪を染めているといわれています。
しかし、頻繁にカラーリングを繰り返すことで髪が傷んでしまったり、最悪の場合にはハゲにつながってしまったりすることもあります。
もしもカラーリングを行う際には、適度に間隔をあけ、そして染めるときには美容院などで行うことをお勧めします。
もちろんカラーリングを行った後は、髪の痛みを最小限に抑えるために適切なヘアケアも必要になってきますよ。
きちんとカラーリングと付き合ってきれいな髪を保ちたいですね。