頭皮が赤いとフケが多くなるのでしょうか?
また、頭皮が赤いと抜け毛が増えたり薄毛になる可能性があるというのは本当なのでしょうか?
そして頭皮が赤い原因には頭皮環境の悪化以外に、ストレスも関係しているのか確認していきましょう!
頭皮が赤い場合でも、痛みやかゆみがない場合にはあまり気にすることはないと思いますが、本当にそのままでいいのでしょうか?
頭皮が赤いということには何らかの原因が考えられます。
では、もしも頭皮が赤いとどのようなことが起こるのでしょうか?
そして頭皮が赤いのにはどのような原因が考えられるのでしょうか?
頭皮が赤いとフケが多くなるの?
頭皮が赤いとフケが多くなることについて考えてみましょう。
ふと髪を触っているときに髪の毛の間に頭皮が赤くなっているのに気づくことがありますよね。
これは多いときには頭皮全体を覆っていることもあります。
これは、実はフケと関係があることもあるのです。
頭皮が赤いしフケも出るのは脂漏性が原因
まずフケというのは、原因は大きく分けて2つ考えられます。
それは頭皮の乾燥することによることと、逆に脂漏性が原因となっていることです。
乾燥は頭皮が乾燥し、角質が剥がれ落ちてフケになってしまうということです。
そしてもう一つは頭皮の皮脂が過剰になり、その皮脂が酸化して頭皮の角質が溶かされて剥がれ落ちるというものです。
つまり、頭皮の赤みはこの脂漏性が原因で皮脂が溶かされていることによっておこっていることがあるのです。
脂漏性皮膚炎のシャンプー
皮膚科専門医の監修で脂漏性皮膚炎で悩んでる方のためのスカルプシャンプーが開発されました。

- 脂漏性皮膚炎で悩んでいる
- 大きなかたまりのフケが出る
- 頭が痒い(かゆい)
という人におすすめです。
→脂漏性皮膚炎のためのシャンプーKADASON(カダソン)の公式サイトへ
いろんなシャンプーを使ったけど症状が改善できなかったという人は、試してみてはいかがでしょうか?
頭皮が赤いと抜け毛が増えたり薄毛になる可能性があるの?
実は頭皮が赤いと抜け毛が増えたり将来薄毛になってしまう可能性が考えられるので要注意なんです。
そもそも頭皮が赤くなってしまう原因は雑菌であることがほとんどです。
雑菌が頭皮に繁殖すると、頭皮が炎症を起こし、脂漏性皮膚炎となります。
脂漏性皮膚炎は髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる!
この脂漏性皮膚炎が悪化し、頭皮環境が悪いままにしておくと、髪に栄養が行き届かなくなり、結果抜け毛が増えたり薄毛になってしまうということが起こるのです。
たとえ痛みやかゆみがなく、頭皮が赤いだけだとしても、悪化させると取り返しのつかないことにもなりかねません。
頭皮の赤みは薄毛のサインといっても過言ではありません!
すぐに原因を突き止めて、改善することをお勧めします。
シャンプーを変えてみる、シャンプー方法や生活習慣の改善などを行っても頭皮の赤みが改善されない場合には、皮膚科などに相談するようにするといいでしょう。
頭皮が赤いのはストレスが原因の場合もあるの?
頭皮が赤い原因の一つにはストレスがあります。
ストレスのほかにも体調不良や睡眠不足なども原因となり得るのです。
一見関係なさそうなこれらがなぜ頭皮のあかみの原因になるのかというと、それは、血管との関係になります。
頭皮が赤いのは血行不良が原因に!
例えば、
- ストレスがたまる
- 睡眠不足が続く
- 体調不良の状態が続く
となると毛細血管が収縮して血流が悪くなります。
そして血流が悪くなるとうっ血の状態になり、それが頭皮のあかみにつながるのです。
さらに血流だけではなくリンパの流れも悪くなり、体調に悪影響が出るのです。
ストレスをためることによって頭皮が赤くなり、頭皮環境が悪くなって薄毛や抜け毛の原因になるとも考えられますね。
まとめ
どうでしたか?
頭皮が赤いということは、頭皮環境が悪化しているサインとなります。
頭皮が赤くなることで、フケの原因となったり、薄毛や抜け毛の原因ともなり得るので注意が必要です。
そして、頭皮が赤くなることの原因の一つとしてストレスなどもかかわってきます。
頭皮が赤くなるということは、頭皮への直接の影響だけではなく、体調不良が関係していることもあります。
その為、頭皮が赤くなったことに対してそのままにしておかずに、原因を知ることも大切なのです。