頭皮に赤い斑点やかさぶたがある原因には何が考えられるでしょうか?
また頭皮に赤いイボができている場合はどんな対策をしたらいいのかみていきましょう。
髪の中の頭皮が赤いのには何かしらの原因があるのです。
時には重要な原因が考えられることもあるので、きちんと改善することが必要になってきます。
では、頭皮が赤い場合にはどのようなことが考えられるのでしょうか?
また頭皮が赤いだけでなく、
がある場合にはどのような対策をすればいいでしょうか。
頭皮に赤い斑点がある原因と対策とは?
頭皮に赤い斑点があるのは、頭皮近くの毛細血管が拡張して頭皮の下が透けて赤く見えている状態です。
この場合、ゆびで軽く押すと赤みが消えるのが特徴です。
毛細血管が拡張している原因は様々で、
など頭皮への直接の影響が考えられます。
特にかゆみや痛みの症状がなく、いつの間にか消えてしまうのでそのままにしてしまいがちですが、長期化すると症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。
特に症状がないのでそのままにしてしまいがちですが、早期発見した場合には、そのままにしないできちんと原因を調べて改善するようにしましょう。
因みに頭皮に赤い斑点ができてしまった場合には、
- きちんと正しい髪の洗い方をする
- 乾燥や紫外線から頭皮を守る
とうい対策が効果的です。
そして適度なブラッシングも頭皮の赤い斑点の改善に効果があるのでぜひ実践してみてくださいね。
頭皮に赤いしかさぶたもある原因と対策とは?
頭皮が赤くなりかさぶたができることもありますよね。
かさぶたができてしまったときに一番多く考えられる原因は脂漏性皮膚炎です。
これは、多量に分泌された皮脂が原因です。
多量に皮脂が分泌されているというと、
- 正しくきちんとシャンプーできていない
- 汚れが落とし切れていない
ということが原因と考えられますよね。
もちろんその原因も考えられますが、まったく逆の原因も考えられます。
脂漏性皮膚炎のシャンプーで対策をする!
それは、洗浄力の強いシャンプーを使用することで、
ということが原因で脂漏性皮膚炎になってしまうのです。
頭皮のかさぶたを改善するためにはまず一番大切なのは、かさぶたを掻かないことです。
そして、刺激の強いシャンプーを使っている場合には、アミノ酸系などの洗浄力が弱いシャンプーを使ってみましょう。
さらにシャンプーをするときには、力強く行わずに指の腹で洗うようにしましょう。

→脂漏性皮膚炎のためのシャンプーKADASON(カダソン)の公式サイトへ
脂漏性皮膚炎のためのシャンプーKADASON(カダソン)は「フケ」「痒み」にも効果的です。
頭皮に赤いイボができている場合はどうしたらいい?
身体にできることが多いイボですが、実は頭皮に赤いイボができることがあります。
頭皮にできやすいイボの一つに、老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)というものがあります。
これは高齢者に多く見られるもので、皮膚の老化現象の一つです。
良性腫瘍の一種なので、そのままにしておいても問題はありません。
ただ、できる場所が頭皮なので、
- ブラッシングのときなどに引っかかる
- シャンプーが刺激になってしまい炎症になる
ということがあります。
もちろんそのままにしても問題はありませんが、気になるときには皮膚科を受診しましょう。
治療する場合には、レーザー治療などが行われるようです。
まとめ
どうでしたか?
頭皮が赤くなる原因は、その症状によって様々です。
特に気にならないものもあれば、なるべく早く治療をした方がいいというものもあります。
たとえ問題がないものでも、気になったり、なかなか治らないものであれば一度皮膚科を受診することをおすすめします。