髪の毛がパサパサする原因の一つである、くせ毛のケア方法には何があるのでしょうか。
また、髪の毛がパサパサで広がる場合やチリチリになる原因と改善するための対策方法についてお伝えしていきます。
髪の毛がパサパサになってしまうとせっかくのおしゃれも台無しですし、気分も下がってしまいますよね。
一言に髪の毛がパサパサといっても、いろいろですよね!
例えば、
- くせ毛による髪のパサパサしている
- 髪がパサパサして広がってしまう
- 髪がパサパサでチリチリになってしまう
- 水分がないような感じでパサパサして艶がない
など。
では、これらの原因はどのようなものなのでしょうか?
そしてどうすればサラツヤのモテ髪にすることができるのでしょうか?
髪の毛のパサパサする原因とくせ毛のケア方法とは?

髪の毛がパサパサになってしまう原因の一つとして「くせ毛」がありますよね。
くせ毛といっても、もともとは綺麗なストレートだったのにいつの間にか「くせ毛」になってしまったという人がほとんどだと思います。
もちろんもともとのくせ毛の人もいますが、日本人の実に9割はストレートだといわれています。
ストレートヘアから「くせ毛」になってしまう原因
ではなぜくせ毛になってしまうのでしょうか?
実はくせ毛の原因は薄毛や抜け毛と同じように髪や頭皮に問題があるのです。
例えば、頭皮が乾燥してしまい毛穴自体が歪んでしまうことによっておこるくせ毛などです。
他にも、髪からキューティクルがはがれてしまい、そこから髪に蓄えられている水分やたんぱく質、脂質などが逃げてしまうことによって髪がパサパサになってしまい、くせ毛になることもあるのです。
では、くせ毛を直し、髪の毛をパサパサから改善するためにはどうしたらいいでしょうか?
髪がパサパサにならないヘアケア対策について
髪がパサパサにならないヘためには、やはり日ごろからのケアが大切です。
特に髪は熱に弱いので、
- ドライヤーはなるべく離して使う
- 髪にやさしいシャンプーなどを利用する
- 髪がパサパサでチリチリになってしまう
などの工夫が必要です。
そうして髪のパサパサが改善されることによってくせ毛も改善されていくでしょう。
髪の毛がパサパサで広がる場合の原因と対策方法

髪の毛がパサパサになって広がってしまうということってありますよね。
これが特に多いのが梅雨などの湿気が多い時期ですよね。
髪の毛がパサパサで広がる原因
髪がパサパサになって広がってしまうのはなぜでしょうか?
まず、髪がパサパサになる原因は、髪自体の水分が失われてしまっているから。
髪には常に水分やたんぱく質などの栄養が含まれています。
しかし髪がダメージを受けてキューティクルを失い、そこから水分などが失われると髪がパサパサになってしまうのです。
そしてなぜそんな髪が広がってしまうのかというと、そこから湿気などの水分が入り、広がってしまうというわけなんです。
髪の毛がパサパサで広がる場合の対策方法
髪の毛がパサパサで広がらないためには、ひとまずトリートメントを使用して対策をしましょう。
キューティクルを整えることで水分を吸うこともなくなり、髪の毛のパサパサも改善されていくでしょう。
髪の毛がパサパサでチリチリになってしまう原因は?

髪の毛がパサパサ、チリチリになってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょう。
髪の毛がチリチリになってしまうのは毛先が多いですよね。
髪の毛の先の方がチリチリになる原因
髪の毛の先の方がチリチリになるのでしょうか?
それは、髪の毛は徐々に伸びていくので、生えたばかりの生え際よりも生えてから時間のたっている毛先の方がダメージを受けているからです。
その為、髪の毛先がチリチリになってしまいやすいのです。
特に縮毛矯正は毛先にダメージを受け安いので、注意が必要です。
髪の毛の先の方がチリチリになったときの対策
チリチリになってしまったパサパサの毛を改善するためには
など、しっかりと毛先まで栄養を行きわたらせることが大切なのです。
まとめ
髪の毛がパサパサになってしまう原因は、やはり髪のキューティクルがはがれそこから水分や栄養分が逃げてしまうこと。
そして元から髪に栄養がいきわたっていないということが考えられます。
まずは髪の状態を確認し、食事や生活習慣を見直し、トリートメントなどで髪をケアするようにしましょう。